3教科型、2教科型の併願ができる。
入学手続期間が長く、他私大とも併願しやすい。

試験のポイント

① 1日の入学検定料1万円で2日間の受験が可能。
  学部併願?型式併願料ともに無料。

高得点を評価する受験型や共通テストの得点をプラスする受験型を追加可能!

② 特別奨学生(入学金+春学期授業料全額免除)の対象入試。
  採用枠は50名。

③ 国公立大学を受験される方は、二次締切日での一括納付が可能。

※申請が必要です。

④ Sコース(特修講座)講座生を入学時採用!<受講料無料>

「一般試験?中期」では、Sコース(特修講座)を希望した全員を入学時採用します。
※Sコース希望の有無は、合否とは一切無関係です。
 
Sコース(特修講座)
難関国家資格取得や公務員採用試験合格をめざす特別講座で「IT講座」「法職講座」「公務員講座」「会計職講座」「大学院進学講座」の5講座。
学内でWスクールが可能で4年間受講料無料です。
※定員を設け、2年次以降は選抜試験を実施する講座があります。

入試要項

募集学部?学科

経済学部 経済学科、経営学部 経営学科、法学部 法律学科、大发888电玩城官方下载,大发888官方注册 国際学科

試験日程等

出願期間 インターネット出願
12月26日(金)~2026年2月25日(水)
出願書類 調査書、顔写真、共通テスト成績請求票(III型を出願する場合)
試験日 2026年3月3日(火) / 2026年3月4日(水)
試験日自由選択制
試験時間
  • 英語   11:00~11:45(45分)
  • 国語   12:45~13:30(45分)
  • 選択科目 14:15~15:00(45分)
試験会場 大阪(本学:八尾駅前キャンパス)?名古屋?京都?神戸?和歌山?岡山?高松?福岡
合格発表日 2026年3月12日(木)
入学手続締切日 【一次】2026年3月19日(木)
【二次】2026年3月25日(水)

選考方法

3教科型

I型(スタンダード型)
試験科目 3教科入試:下記より3科目を選択
国語100点
 +
英語100点
 +
選択科目(日本史探求、世界史探求、数学I?A)100点
満点 300点
II型(高得点配点型)
試験科目 3教科入試:下記より3科目を選択
国語100点
 +
英語100点
 +
選択科目(日本史探求、世界史探求、数学I?A)100点
※高得点の1科目を2倍に換算
満点 400点
III型(共通テストプラス型)
試験科目 3教科入試:下記より3科目を選択
国語100点
 +
英語100点
 +
選択科目(日本史探求、世界史探求、数学I?A)100点
 +
共通テスト高得点の1科目200点
満点 500点

2教科型

I型(スタンダード型)
試験科目 2教科入試:下記より2科目を選択
英語もしくは国語100点(選択必須)
 +
選択科目(日本史探求、世界史探求、数学I?A)100点
満点 200点
II型(高得点配点型)
試験科目 2教科入試:下記より2科目を選択
英語もしくは国語100点(選択必須)
 +
選択科目(日本史探求、世界史探求、数学I?A)100点
※高得点の1科目を2倍に換算
満点 300点
III型(共通テストプラス型)
試験科目 2教科入試:下記より2科目を選択
英語もしくは国語100点(選択必須)
 +
選択科目(日本史探求、世界史探求、数学I?A)100点
 +
共通テスト高得点の1科目200点
満点 400点

※国語の出題範囲は?現代の国語、言語文化(近代以降の文章)、論理言語、文学国語?、英語の出題範囲は?英語コミュニケーションⅠ?Ⅱ、論理?表現Ⅰ?
※3教科型もしくは2教科型を出願時に選択。3教科型と2教科型の併願も可能です。
※共通テストの英語におけるリーディングとリスニングの配点比率は4:1。

入学検定料

10,000円(学部併願、方式併願検定料は無料)

出願資格

以下のいずれかに該当する者。
(1)高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者、または2026年3月卒業見込みの者。
(2)通常の課程による12年の学校教育を修了した者、または2026年3月修了見込みの者。
(3)外国において学校教育における12年の課程を修了した者、またはこれに準ずる者で文部科学大臣の指定した者。
(4)文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課程を修了した者、または2026年3月修了見込みの者。
(5)文部科学大臣が指定した専修学校の高等課程において、修業年限3年以上の課程を修了した者、または2026年3月修了見込みの者。
(6)高等学校卒業程度認定試験規則による高等学校卒業程度認定試験に合格した者、または2026年3月までに合格見込みの者。
(7)文部科学大臣の指定した者。
(8)その他相当の年齢に達し、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると本学が認めた者。

その他関連情報